バンベージョブ

コラムColumn

HOMEコラム外国人採用の注意点

外国人採用の注意点

こんにちは。

バンベージョブのただのです。


今回は外国人採用の基本となる注意点についてのお話です。日本で就労するためにはどのような在留資格があるのか、どのような注意点があるのか、在留資格ごとにできる仕事内容も異なります。受け入れ前にきちんと確認をしておきましょう。




内定が決まり、入社の受け入れを進めるにあたって1番初めに確認しなければならないことは在留資格と在留期間です。


まず在留資格とは、出入国管理及び難民認定法(通称:入管法)で定められている、外国人が日本に在留するための法的資格を指します。簡単に言えば、日本に合法的に滞在するための資格です。様々な在留資格と、その資格ごとに許可されている日本での活動内容・在留期間は法律で細かく定められています。


つまり外国人は、どうして日本に在留するのかという理由とその許可を国から貰うことが出来なければ、日本に滞在することができません。



日本における外国人の在留資格は就労が可能な資格や就労が出来ない資格など、全部で29種類あります。

※詳しくは出入国在留管理庁のHPに細かく記載がありますので、気になる方はHPの一覧表をご確認ください。在留資格一覧表


大きく分けて主にこの3つが挙げられます。

・就労が認められる在留資格(活動制限あり)

・身分や地位に基づく在留資格(活動制限なし)

・就労ができない在留資格


在留資格によって認められている仕事内容はそれぞれ異なり、認められていない仕事をした場合、その外国人は刑事罰を受けます。また、就労可能な在留資格をもっていない外国人を雇って労働をさせた場合、使用者も同じく刑事罰を受けることになります。


あらかじめ許可を受けている在留資格とは異なる業務を外国人に従事してもらう場合は、資格外活動許可申請というものがありますので、そちらのお手続きを必ず行ってください。

※資格外活動許可は主に留学生などがアルバイトをする際に申請することが多いです。


まずは就労可能な在留資格を有しているかどうか、雇い入れの際は真っ先に確認が必要です。確認をする際は口頭ではなく在留カードを確認し、残りの在留期間も一緒に確認をしましょう。




日本語能力がどの程度あるのかということは、雇用する上で大事なポイントの1つに挙げられます。高いレベルの技術や技能を持っていても、コミュニケーションが円滑に取れないと折角の能力が発揮できません。社内でのコミュニケーションはもちろん、仕事内容によっては社外とのやりとりも発生します。言葉が話せれば、それだけ業務を円滑にこなすことが出来ます。


日本語レベルを測る指標として2種類の試験があります。

・日本語能力試験JLPT

・BJTビジネス日本語能力テスト


一般的に日本語能力を測る際、よく使われるのはJLPTです。主に日常生活における日本語能力を測ります。一方でBJTはビジネスにおける日本語力を測る試験です。仕事の場面においてよく使われる単語や、適切な日本語の運用能力が問われます。


JLPTは5つの級に分かれています。



BJTは合否ではなく点数によって分類がされます。



自社で雇用するにあたり、どのくらいの日本語レベルが必要なのかは予めある程度決めておくとよいでしょう。もちろん資格を受けていないだけでお話が上手な外国人もたくさん居ます。資格がすべてではないため、あくまで求人する際の1つの指標としておくことをお勧めします。




外国人雇用をするためには、日本人雇用と違って細かい気配りが必要になります。受け入れ環境の整備を大きく分けて3つご紹介します。



まず初めに、労働条件については必ず雇用前に説明をしましょう。しっかりと説明をしたうえで、本人の承諾を得なければなりません。この労働条件とは、同等の仕事・同等の経験者である日本人従業員と同等以上の条件でなくてはなりません。基本給や手当、賞与の有無、残業の有無、有給の有無など、正しく理解してもらう必要があります。


労働条件の説明をする中で、給与説明は最も気を付けるべき項目となりますが、外国人の答える希望月額は手取りであることが多く、日本人の説明は額面であることが多いです。こうなってしまうと齟齬が生まれるので、額面ではいくら、税金などを差し引いた手取りがいくら、というところまで説明をした方が理解をしてもらいやすくなります。


また、海外では日本のように国民皆保険ではないため、保険や税金について「加入しなくていいです」と言われることもあります。保険や税金の説明は必ずするようにしましょう。日本語の理解が難しいようでしたら通訳で母国語を使った説明をすることをお勧めします。




教育環境を整えるうえで気を付けるべきことは、すでに働いている日本人従業員の理解が必要だという点です。外国人は文化や習慣が異なるため、違いに理解がないことで思わぬトラブルになることもあります。お互いが理解し合うための場を設けるなど、交流する機会があると良いでしょう。


また、技能や技術の教育はもちろん、日本語の教育をしていく体制を整える必要があります。業務内容やルールがまとめて書いてあるようなマニュアルをただ渡すのではなく、資格取得支援を行ったり、日本語学校に通わせるといった語学教育のフォローをするなど、細かいサポートをしていくことが大切です。




日本人の雇用と違い、外国人雇用には様々な手続きが伴います。どのような仕事内容なのか、どのような在留資格なのかによっても手続きの内容は異なりますが、内定後の手続きとしては下記のようなものがあります。


1.在留資格の申請・許可取得

(すでに在留資格を有している場合は不要)

2.外国人雇用状況届

3.雇用保険被保険者資格取得届

4.厚生年金保険被保険者資格取得届

5.厚生年金保険被保険者ローマ字名届

6.健康保険被保険者資格取得届

7.中長期在留者の受け入れに関する届出(雇用主)

8.所属機関に関する届出(外国人本人)


この他にも、場合によっては住居の確保など、生活立ち上げ支援をしていく必要があります。




外国人採用は気を配らなければならないことが多く、入社後も細かくサポートをしていく必要があります。彼らは母国に家族を残し、一人で日本にやってきます。言葉もうまく話せず、文化の違いから分からないことも多くて心細い思いをすることもあるはずです。一度受け入れを決めたら、ぜひ温かく迎えてくださることを願います。


外国人採用におけるメリットとデメリットについてはこちらにまとめましたのでチェックしてみてください。




この記事の担当者:ただの


外国人職業紹介業務と登録支援機関業務を行っています。人事の経験から採用する側の立場や注意点などお伝えできればと思っています。犬が大好きで小型犬を飼っています。好きな映画監督はクリストファー・ノーラン、ジョーダン・ピール、アリ・アスター。好きな制作会社はA24。

pagetop